コンテンツへスキップ

すべての報告

宮崎県日南市に定着したオキナワキノボリトカゲの低温耐性に関する報告

著者名: 加藤悟郎、中島淳志、保田昌宏、岩本俊孝、太田英利、森田哲夫

掲載号: 第2号

カタツムリの殻口

著者名: 西邦雄

掲載号: 第1号

加久藤カルデラの推移

著者名: 白池図

掲載号: 第8号

第2回「モアイの心」賞

著者名: 井上利明

掲載号: 第4号

第3回「モアイの心」賞

著者名: 井上利明

掲載号: 第5号

サッカーボ-ル漂流記

著者名: 緒方一

掲載号: 第6号

宮崎県のソクズについて

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第7号

宮崎県のカメムシ雑感

著者名: 小松孝寛

掲載号: 第3号

「こなら亭」軒下の自然と環境

著者名: 木佐貫ひとみ

掲載号: 第4号

ヒメクロウミツバメの宮崎県内初観察記録

著者名: 中村豊、古中隆裕

掲載号: 第7号

日南市の国内外来種オキナワキノボリトカゲの分布及び繁殖状況についての報告

著者名: 岩本俊孝、太田英利、那須哲夫、森田哲夫、末吉豊文、星野一三雄、石橋葵、武市知美、加藤悟郎、河野慎也、貴島靖仁、斉藤政美

掲載号: 第1号

秋の夕焼け鎌をとげ

著者名: 岩倉尚哉

掲載号: 第6号

宮崎県のユリ

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第2号

マガモが繁殖?

著者名: 上谷川則男

掲載号: 第2号

祖母・傾・大崩ユネスコエコパークのチョウ

著者名: 小松孝寛、安本潤一

掲載号: 第2号

宮崎市本郷北方・山崎川の植物

著者名: 井上伸之

掲載号: 第9号

本庄川探烏会の記録から

著者名: 岩切久

掲載号: 第2号

霧島ジオパークと霧島火山

著者名: 白池図

掲載号: 第4号

新種記載された発光性きのこ「ヒメホタルタケ」について

著者名: 黒木秀一、高橋春樹、串間研之

掲載号: 第1号

大淀川学習館周辺の動物

著者名: 日高謙次

掲載号: 第2号

ノキシノブの繁茂

著者名: 緒方一

掲載号: 第5号

築島のソメイヨシノ

著者名: 岩倉尚哉

掲載号: 第4号

2017年度 MRT環境大賞 大淀川下流でのタコノアシの保全活動について

著者名: MRT宮崎放送、特定非営利活動法人大淀川流域ネットワーク

掲載号: 第3号

鳥屋岳重要生息地で確認したレッドリスト植物種

著者名: 前田恵未、興梠幸男、西脇亜也

掲載号: 第5号

宮崎県日南市大島周辺海域に生息する貴重なサンゴ類2

著者名: 深見裕伸、古井戸樹、岸大悟

掲載号: 第9号

2022 年度 MRT環境大賞「竹林を資源に 笹サイレージが導く地域振興」

著者名: MRT宮崎放送、大和フロンティア株式会社

掲載号: 第8号

大崩山の想い出

著者名: 木野田毅

掲載号: 第1号

椎葉村における野鳥観察記録

著者名: 井上伸之

掲載号: 第7号

宮崎県のセンニンソウ属植物

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第4号

清武・田野に分布する宮崎層群コンクリーション

著者名: 赤崎広志、落合文登、吉田英一、浅原良浩

掲載号: 第3号

ビオトープの楽しみ

著者名: 柏田昭夫

掲載号: 第7号

宮崎県の野イチゴ

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第3号

宮崎県のハンミョウ

著者名: 木野田毅、小松孝寛

掲載号: 第5号

椎葉・五ヶ瀬地域の秩父帯

著者名: 白糸図

掲載号: 第2号

宮崎県の陸水域から記録された外来魚類

著者名: 小原直人、緒方悠輝也、栗原巧、齋木悠亮、井原高志、石松将武、齋藤剛、瀬能宏、村瀬敦宣

掲載号: 第9号

2023 年度 MRT 環境賞SDGs 環境大賞 海洋環境保全 藻場復活に広がる輪

著者名: MRT宮崎放送、平岩採介藻グループ

掲載号: 第9号

2020年度 MRT環境大賞 「豊かな故郷の海を守ろうプロジェクト」

著者名: MRT宮崎放送、延岡マリンサービス 高橋勝栄

掲載号: 第6号

丸い石を覗きみたら・・・!?

著者名: 岡山清英、重黒木一夫

掲載号: 第4号

宮崎県日南海岸におけるサンゴ捕食動物によるサンゴの被害とその駆除活動(2011 ~ 2018 年)について

著者名: 深見裕伸、安田仁奈、福田道喜、秋田優、日南海岸サンゴ群集保全協議会

掲載号: 第4号

宮崎県のどんぐり類

著者名: 福松東一

掲載号: 第6号

宮崎県のキケマン属の植物

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第8号

宮崎県の食虫植物

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第9号

鳥インフルエンザ野鳥対策事業に係る野鳥生息状況等調査の記録から

著者名: 岩切久、中村豊、前田幹雄、稲田菊雄、猪崎悦子、田辺英樹、富永宏文、友貞隆明、長谷勝之

掲載号: 第6号

九州産ニホンカモシカの飼育記録-1

著者名: 渡部大介、越野慶太、西明美、篠原秀作、出口智久

掲載号: 第9号

ヤマメ域とされる南九州の河川における朱点のあるアマゴの生息

著者名: 岩槻幸雄、佐藤成史、安本潤ー、田中文也、魚矢隆文、山之内稔、大出水友和、棚原杢 、長友由 隆、松本宏人

掲載号: 第3号

綾ユネスコエコパークのこれまでとこれから

著者名: 河野円樹、河野耕三

掲載号: 第3号

宮崎県におけるヤモリ属4種の生息状況

著者名: 末吉豊文、岩切康二、森田祐介

掲載号: 第7号

2021(令和3)年度における枇榔島調査報告

著者名: 中村豊、古中隆裕、伊東嘉宏、岩切久、西邦雄、長谷川信美、藤本綾乃、串間研之、出口智久

掲載号: 第7号

北川湿原の植物

著者名: 斉藤政美、赤木康、井上伸之、南谷 忠志

掲載号: 第6号

日本最南源の在来ヤマメを次世代に残すためのシンポジウム-九州渓流魚シンポジウム 2022 in 串間-

著者名: 岩槻幸雄、瀬口俊郎、河野幸子、山之内稔、松本宏人、村岡佑樹、長友智紀、川嶋尚正、佐藤成史、坪井潤一、鵜木(加藤)陽子

掲載号: 第8号

宮崎県の希少げっ歯類の保全に向けた生息調査と啓発活動の報告

著者名: 江藤毅、加藤悟郎、大久保慶信、渡部大介、尾崎良介、林臨太郎、出口智久、森田哲夫

掲載号: 第2号

宮崎県のホトトギス類

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第1号

南からやって来る蝶

著者名: 小松孝寛

掲載号: 第1号

天神山崩壊の15年目

著者名: 高谷精二

掲載号: 第5号

宮崎県のヤマノイモ科植物

著者名: 斉藤政美

掲載号: 第5号

綾子ども自然クラブの紹介

著者名: 木野田毅

掲載号: 第6号

令和4年度 美しい宮崎づくり知事表彰~水と緑の景観賞「小松川見守り隊」の活動から

著者名: 渡邉純子、新名典忠、月野将義、矢野義博、日高林、工藤寛、土持正樹、高山秀明、乗峯勝秀、大井手健二、猪崎悦子、村上真珠美、諸留佑奈

掲載号: 第8号

温暖化・宮崎の現状

著者名: 岩倉尚哉

掲載号: 第3号

宮崎県土呂久鉱山の歴史と坑道及び鉱床についての検証-祖母・傾山系における鉱山史研究2-

著者名: 川原一之、河野文美、田中秀治、白池図、岩本俊孝

掲載号: 第9号

アカショウビンの給餌と巣立ち

著者名: 福島英樹、永友啓太、小野晋二、川越裕介

掲載号: 第6号