宮崎県のキケマン属の植物
|
斉藤政美 |
4 - 7 |
宮崎自然休養林 ~加江田渓谷の魅力~
|
松田健一 |
8 - 12 |
【報告】事故に遭った御崎馬について
|
秋田優 |
13 - 14 |
子供のニホンザル(アカンボウ)の春季の死亡事例-オスザルによる人間への執拗な威嚇と母ザルによる死亡子ザルの連れ立ち-
|
岩切康二 |
15 - 17 |
令和4年度 美しい宮崎づくり知事表彰~水と緑の景観賞「小松川見守り隊」の活動から
|
渡邉純子、新名典忠、月野将義、矢野義博、日高林、工藤寛、土持正樹、高山秀明、乗峯勝秀、大井手健二、猪崎悦子、村上真珠美、諸留佑奈 |
18 - 24 |
アカメ 1 号の死期とそれを悟った仲間たちの行動
|
濵田洋輔、日髙謙次 |
25 - 28 |
センサーカメラによるニホンカモシカの生息状況調査
|
古中隆裕、長谷川信美 |
29 - 34 |
宮崎県におけるワラビの分布
|
赤木康 |
35 - 37 |
新種記載された「キリシマギンリョウソウ」について
|
黒木秀一 |
38 - 39 |
日本最南源の在来ヤマメを次世代に残すためのシンポジウム-九州渓流魚シンポジウム 2022 in 串間-
|
岩槻幸雄、瀬口俊郎、河野幸子、山之内稔、松本宏人、村岡佑樹、長友智紀、川嶋尚正、佐藤成史、坪井潤一、鵜木(加藤)陽子 |
40 - 49 |
新燃岳噴火活動の推移(2011 ~ 2023 年)
|
高谷精二 |
50 - 55 |
宮崎県沿岸におけるアカメ ( スズキ目魚類 ) の出現記録およびモニタリング方法の再検討
|
緒方悠輝也、村瀬敦宣 |
56 - 61 |
祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの陸産貝類調査を終えて
|
西邦雄 |
62 - 64 |
加江田渓谷 ( 宮崎市 ) におけるキバナノホトトギスの個体数変動
|
八ツ橋寛子 |
65 - 69 |
ミヤザキサンショウウオとその調査・研究史
|
末吉豊文 |
70 - 74 |
QGISを使用した宮崎県見立鉱山の坑口・坑道と地質の関係-祖母・傾山系における鉱山史研究1-
|
河野文美、川原一之、岩本俊孝、白池図 |
75 - 80 |
加久藤カルデラの推移
|
白池図 |
81 - 83 |
アキマルニワゼキショウとニワゼキショウの仲間
|
八ツ橋寛子 |
84 - 84 |
キマユホオジロの宮崎県内初観察記録
|
井上伸之 |
85 - 85 |
2022 年度 MRT環境大賞「竹林を資源に 笹サイレージが導く地域振興」
|
MRT宮崎放送、大和フロンティア株式会社 |
88 - 89 |