ホーム » 報告 » 硫黄山の活動の変化(2011年~2024年) 硫黄山の活動の変化(2011年~2024年) 著者名: 高谷精二 分類: 地質・地形 掲載号: 第9号 発行日: 2024年12月31日 ページ: 43 - 46 はじめに 私は火山学者ではないが、韓国岳を始め、登山の愛好者として年に数回霧島山系に登っていた。この間、新燃岳の噴火を間近で見てきた。また硫黄山の活動も観察してきた。 硫黄山は1970年代以降、活動が低下し噴出していた周辺の噴気がなくなり、頂上周辺は散策コースとなっていた。しかし2011年以降噴気が現れ、水蒸気の噴気が復活、継続している。 その後、硫黄山の噴気は活発となり、この活動を観察してきた。 硫... 関連する報告 加久藤カルデラの推移 著者名: 白池図 掲載号: 第8号 日向灘の地震活動の特徴と2019年5月10日 M6.3の地震 著者名: 山下裕亮 掲載号: 第4号 「宮崎の自然」(自然景観・地質分野からの考察) 著者名: 金子弘二 掲載号: 第1号 清武・田野に分布する宮崎層群コンクリーション 著者名: 赤崎広志、落合文登、吉田英一、浅原良浩 掲載号: 第3号 椎葉・五ヶ瀬地域の秩父帯 著者名: 白糸図 掲載号: 第2号 宮崎県北・熊本県境地域の阿蘇火山噴出物の分布状況について 著者名: 松田清孝、宍戸章、流田勝夫 掲載号: 第9号