第1号
発行日: 2016年12月12日

掲載されている報告
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
宮崎県のホトトギス類 | 斉藤政美 | 4 - 7 |
都井岬における外来植物の増加に及ぼす御崎馬の排糞による種子散布の影響 | 西脇亜也 | 8 - 10 |
宮崎で気軽にノバラ栽培のすすめ-ツクシイバラ- | 松田健一 | 11 - 12 |
新種記載された発光性きのこ「ヒメホタルタケ」について | 黒木秀一、高橋春樹、串間研之 | 13 - 19 |
市民の森でウグイス繁殖調査 繁殖ゼロの市民の森 鳴き声が聞かれなくなる恐れも | 前田幹雄 | 20 - 22 |
環境の相違による鳥類相の多様性について | 岩切久 | 23 - 30 |
宮崎県内におけるミゾゴイ保全の考え方=環境省「ミゾゴイの保護の進め方」を参考にして= | 中村豊 | 31 - 35 |
日南市の国内外来種オキナワキノボリトカゲの分布及び繁殖状況についての報告 | 岩本俊孝、太田英利、那須哲夫、森田哲夫、末吉豊文、星野一三雄、石橋葵、武市知美、加藤悟郎、河野慎也、貴島靖仁、斉藤政美 | 36 - 46 |
宮崎市南部の海岸におけるアカウミガメの産卵場所の分布について | 渡部千尋、西脇亜也、古中隆裕 | 47 - 48 |
宮崎の多様な,そして変容する魚類達 | 岩槻幸雄 | 49 - 55 |
五ヶ瀬川アユ事情 少し前、今、これから | 安本潤一 | 56 - 63 |
大崩山の想い出 | 木野田毅 | 64 - 70 |
南からやって来る蝶 | 小松孝寛 | 71 - 75 |
カタツムリの殻口 | 西邦雄 | 76 - 79 |
宮崎県綾町・綾南川で記録された外来ウズムシ(プラナリア):アメリカツノウズムシ(扁形動物門ウズムシ綱 三岐腸目) | 西田伸、郡千裕、 河野円樹 | 80 - 84 |
「宮崎の自然」(自然景観・地質分野からの考察) | 金子弘二 | 85 - 89 |
宮崎県の石( 岩石・鉱物・化石) の選定によせて | 赤崎広志 | 90 - 96 |
口蹄疫埋却地周辺の環境調査を行って | 岩切淳 | 97 - 100 |
宮崎の自然環境をラジオで発信~注意したいこと気になっていること~ | 木佐貫ひとみ | 101 - 102 |